―――――――――――――――――――――――――――――
     
   子どもたちの いま O 第6部 思春期のこころ

―――――――――――――――――――――――――――――


「子どもたちの いま」思春期のこころ 連載より
 勉強がいやになったり、自信や喜びにつなが
らない子どもたち。なぜそうなっているのか。
公立小学校教師、山崎隆夫さんに聞きました。
 連載に出てきた祐司君や、舜君にとっての勉
強は、育つ喜びを感じる本来の学習とは敵対し
ているように思いました。祐司君のお母さんの
ように受験によって子どもの可能性を広げよう
と頑張る一概に否定することはできません。が
受験によってある地位を手に入れれば、幸せが
訪れると思っているように思えます。中学に入
って、再び自分を取り戻すことができるかもし
れませんが、勉強に心も体も不適応をおこさないか心配です。
 舜君は勉強についていこうとけなげに頑張っているけれど、暗
記したり、テストの点をあげるだけでない、生きる喜びにつなが
る学びを知っでほしい、まだ、自らが努力することによっで未来
をおしあげる力になるだろうことを認めて、励ましたいと思いま
した。
 勉強することは、自分を解放しだり、友人の考えをきくなかで、
深い世界を知ったりするなど、幸せなことのはずです。例えば一
年生に数の一を教えるとき。「1を探してごらん」というと、
「えんびつ一本」「ノート1冊」とそばにあるものから、だんだ
ん教室全体に広がっていきます。「黒板一つ」という子に「すこ
いね。取り外せないものを見つけられた」というと、自信なさそ
うに小声で「先生が一人いるっていっていい?」という子がいる。
「いいんだよ」というと安心する。そして、子どもを抱っこして
「○君も世界でたった1人だね」と語りかけます。教室に自由と、
切り捨てられないという安心感があれば、学ぶことに幸せを感じ
られます。まだ小数の授業では、1つのタイルを十に分けで「こ
れが0.1と学ぶ。その一つをまた十に分けで「これが0.01
だ」と発見する。すると「先生もっともっと切っていい?」とい
う。小さく小さく切って、「みえないくらいだけど、小数ってあ
るんだね」と心をおどらせ納得する。知らない世界との出合いの
ある学習世界へいざなうことが大事です。とりわけ思春期の子ど
もは、真実や真理を発見してワクワクドキドキするときです。
 今、教室にはいろんな子どもたちがいます。気に入らないこと
があると窓枠にとびつい死んでやる」という子。以前荒れた六年
生のクラスを担任したときは、イメージが崩れて思い通りにいか
ないと「オレはこんなクラスこない」とキレた子どもがいました。
激しい興奮で手がつけられないような気がしましたが、肩を抱き
しめ「そんなこというな。先生悲しくなっちゃうじゃないか」と
必死で語ると、その子の顔がやわらぎました。何かをやろうとす
ると「そんなの意味ないじゃん」という子もいます。意味を問う
子どもたちの言い分は真実をついていることもあります。でも、
「自分が負けたり傷つくことはやりたくない」のです。「ぼくが
ぼくでありだい」と不安感を持っているのです。   (つづく)

                        赤旗 11/3

inserted by FC2 system