「自分の生き方への問いとして」多喜二祭を前に 野島 龍三

 小林多喜二の小説に「一九二八年三月十五日」という作品がある。労働組合の活動家や共産党員
が大勢検挙され、激しい拷問を受けながらも、闘いの炎を燃やし続ける話だ。学生時代には、自分
はこんなことをされても考えを曲げずに頑張れるだろうか、と自問しながら読んだ。それは、日本
国憲法下の社会に拷問などあり得ない、という前提のもとでの無邪気な思考実験だつた。
 しかし気がつけば、その問いが今、社会のあちこちで現実のものとして人々に突き付けられてい
る。起立して「君が代」を歌わなければ免職。芸能人としてこれ以上発言を続ければコマーシャル
の仕事を干す。ビラを配布するのだったら逮捕拘留、家宅捜索を覚悟すること。仕事を続けたかっ
たらお上の意を汲んでテレビ番粗を作るべし。
 一体これらの脅しが、肉体的拷問よりもましだなどと言えるだろうか。私は、小林多喜二小説か
ら、あの時代に人々を抑圧することに気付かされる。同時に、自分がこの社会の中でどのように生
きなくてはならないのかを、たたかう人間の生き様を通して鋭く問い掛けられる。
 だから私は、自分の中に怯儒(きょうだ)やあきらめや怠惰の気分が兆した時、小林多喜二の作
品に戻る。今年も多喜二祭の二月がやってきた。小林多喜二が住み、遺体が運び込まれた自宅があ
る杉並と彼が活動した中野、渋谷のゆかりの地を中心に、十七回目を迎えるこの集会も多くの人に
とって、「今、自分はどう生きるのか」という、自身への問い返しの場となっているのではないか
と思う。
 今、全国で多喜二をとらえ直し、現代の光を当てる運動が大きく盛り上がっている。私たちも、
多喜二をより豊かに、鮮やかに現代に生かすことを期して、一年前から準備を積み重ねてきた。メ
インの記念講演は、近刊『小林多喜二とその時代』が好評の、一橋大学名誉教授の浜林正夫氏にお
願いした。書名と同じ「小林多喜二とその時代」という演題で、多喜二があの時代をどうとらえ、
どう描き、どうたたかったのかを、新たな視点から縦横に語っていただく。
 小講演は、文芸評論家の乙部宗徳氏に、「多喜二・人と作品」というテーマで、多喜二とその生
きた時代、代表的な作品についてお話ししで頂く。村上弦一郎氏によるピアノ演奏にも期待が集ま
っている。朗読や青年のトークも今準備が進んでいるところである。
                                 しんぶん赤旗 05.2.15
inserted by FC2 system